要指導医薬品及び第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説要指導医薬品: 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、 その使用に関し特に注意が必要で、新しく市販された成分等を含むもの スイッチ直後品目、劇薬、毒薬等が該当します。 第1類医薬品:特にリスクの高い医薬品 、副作用等により日常生活に支障 を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し 特に注意が必要なもの(要指導医薬品除く)当サイトでは販売しておりません。 第2類医薬品又は第2類指定医薬品: リスクが比較的高い医薬品、 副作用等により日常生活に支障を
来す程度の健康被害が生ずるおそれがある成分を含むもの ※指定第二類医薬品は、第二医薬品のうち特に注意を要するもの 第3類医薬品:リスクが比較的低い医薬品、日常生活に支障を 来す程度ではないが、身体の変調や不調を生じるおそれがある成分を含むもの 要指導医薬品及び第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の表示に関する解説
商品のパッケージ(外装)には下記の区分が印刷またはシール貼りで明記されています。 要指導医薬品
パッケージ:要指導医薬品 商品名・商品情報:「要指導医薬品」
第1類医薬品
パッケージ:第1類医薬品 商品名・商品情報:【第1類医薬品】
指定2類医薬品
パッケージ:第(2)類医薬品 商品名・商品情報:【第(2)類医薬品】
第2類医薬品
パッケージ:第2類医薬品 商品名・商品情報:【第2類医薬品】
第3類医薬品
パッケージ:第3類医薬品 商品名・商品情報:【第3類医薬品】
要指導医薬品及び第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の情報提供に関する解説要指導医薬品薬剤師が対面により書面を用いて、適正使用の為に必要な情報の提供を行います。 第1類医薬品
薬剤師が書面を用いて、適正使用の為に必要な情報の提供を行います。 指定2類医薬品・第2類医薬品
薬剤師又は登録販売者が適正使用のため必要な情報の提供に努めます。 ※指定第二類医薬品の購入時には禁忌の確認を行い、薬剤師や登録販売者に相談してください。 第3類医薬品
薬剤師又は登録販売者が適正使用の為に必要な情報の提供を行います。
指定第2類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示
指定第2類医薬品の商品ページにはそれぞれ問診がありますので、必ずご回答ください。 回答内容により、こちらからお伺いさせていただく場合がございます。
ご質問等がございましたら、登録販売者までお問い合わせください。要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する解説
・医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。 ・一般用医薬品のリスク別に陳列をしています。 ・薬剤師による情報提供等を適切に行うことができるようにカウンター越しに陳列します。 販売記録作成にあたっての個人情報利用目的・「安全対策」と「薬事監視の実効性の確保」の為、販売記録を一定期間保管いたします。 ・保管する個人情報は、当社のプライバシーポリシーに基づき留意します。 一般用医薬品(指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品)の陳列に関する解説
要指導医薬品・第1類医薬品当店では、第一類医薬品は取り扱いありません。 指定2類医薬品・第2類医薬品情報提供の機会を確保しやすいよう、情報提供を行う場所の近く(7m以内)に陳列します。 第3類医薬品法令では決まりはありませんが、当店舗では情報提供を行いやすい場所に陳列します。
勤務シフト表
寺田10:00 ~ 18:00一般用医薬品の使用期限について当店では、使用期限が9カ月以上ある医薬品のみを配送いたします。(使用期限が1年未満の医薬品を販売する際は、使用期限をページに記載いたします)
|